2017-02-07から1日間の記事一覧

TakoyakiU

なくなるし、テンプレートに確認結果保存先フォルダへのリンクも貼っておけば、資料が様々なフォルダに散乱することも防止できる。 大した変化がないように見えて、やってみると結構楽になったのでできるだけ積極的に使っていきたい。 — Takoyaki _umaaaaaa …

TakoyakiU

´Д`)< あと使っていたのはDropboxのスナップショット機能。 基本的に開発に使っていたのはWindows PCなんだけど、開発のターゲットはARM上のLinuxだった。 そしてビルドにはDropbox上のLinuxでARM用クロスコンパイラを使用していた。 — Takoyaki _umaaaaaa …

TakoyakiU

自分の思っていることをすべて言ってくれているブログを見つけてちょっとスッキリしたhttps://t.co/dvKs5Xv4pq — TINY野郎 (@tiny_yarou) February 7, 2017

TakoyakiU

´Д`)< この記事を見ていて思い出した。 メール送信用のテンプレートを何種類か用意しておくことで結構効率化できる場合がある。 メールのテンプレート機能ってあまり使っていなかった。 けどメンバーに不具合解析依頼するとき、動作確認依頼するときなどは…

TakoyakiU

Wildlife photographer captures adorable moment when a river otter decided to slide down a snowy hill at Yellowstone. https://t.co/orkyJIQnLO http://pic.twitter.com/sxu4YMwS7n — ABC News (@ABC) February 6, 2017

TakoyakiU

´Д`)< Pixivで公開されていたのか。知らなかった。 — Takoyaki _umaaaaaa (@TakoyakiU) February 7, 2017

TakoyakiU

pixivに投稿しました / サイバネ飯 #-04 国民健康食シリーズとキューブ酒 | 窓 #pixiv https://t.co/2vj9qwVdBx #-04です。ここまでとおまけコラムをまとめた同人誌がコミティア119に出るといいなってかんじです。#サイバネ飯 http://pic.twitter.com/vqxiZX…

TakoyakiU

自動車メーカーだけではなく、その部品を作っているメーカーも、タイヤメーカーも、ナビメーカーも、そしてそこに入っているソフト会社も、みんな職にあぶれることになる。 今は本当に危機的状況のように見える。 — Takoyaki _umaaaaaa (@TakoyakiU) Februar…

TakoyakiU

´Д`)< この記事にも書いてあるけど、今のカーナビのいくつかは既にインターネットに接続できるものがある。高級車と言われる車には、通信専用のUnitが搭載されている。LEXUSとか。 そういう車ではこの記事に書かれている内容のいくつかは既に実現されている…

TakoyakiU

を検索したり、ネットから天気などの情報を取得・表示したり、ドライバーの運転の癖を学習して警告や補助操作をしたり。アメリカではもう自動運転も始めているし。……正直、日本は遅れていると思う。 日本の家電が衰退傾向にある今、自動車業界でも負けてしま…

TakoyakiU

るブースト計や水温計のメーターはアプリを追加するだけで表示できるようになるかもしれない。センサーは別だけどね。 そしてCAN上を流れるデータを取得できるのなら、追加アプリで疑似的にUnitをエミュレーションしたり、流れるデータを改ざんすることがで…

TakoyakiU

´Д`)< メーカー保証が効かなくなる気がするけど、利用者にとってはちょっと面白いことになるかもしれない。 開発する側としては、ナビ機能はもう難しいかもしれない。スマートフォンと接続して、その中にあるナビ機能が使えるものが既に出てきているから。…

TakoyakiU

で置き換えられることはないから、そこまで乗っ取られるだろうか?という気はする。 CANを流れるデータフォーマット、そこに繋がるECUや各種Unit、それらは置き換えられることはないと思う。置き換え可能なのはナビとメーター。 統一プラットホームになった…

TakoyakiU

Tech Crunch は全体的にMicrosoftを嫌った記事が多いと聞いたことがある。 OSは統一された方がいいかもしれない。まあ今動いているカーナビも内部は組み込みLinuxが動いていたりするんだけどね。 ただ、この辺がAppleなりGoogle製になったとしてもECUま — Ta…

TakoyakiU

´Д`)< 車のダッシュボードをApple CarPlay or Google Android Autoに明け渡してしまっている、という記事。MicrosoftもAzureプラットホームを提供したりと頑張っているんだけど、この記事では一切触れられていない。確か — Takoyaki _umaaaaaa (@TakoyakiU)…

TakoyakiU

自動車業界は1985年のIBMと同じ道を辿ろうとしている | TechCrunch Japan https://t.co/kEVYeEpOof @jptechcrunchさんから — Takoyaki _umaaaaaa (@TakoyakiU) February 7, 2017

TakoyakiU

また金属部品とは書かれているものの、明確になんの金属なのかは書かれていなかった。そこが気になる。 それでも樹脂製よりは強度が確保できるだろうとは思うものの…… — Takoyaki _umaaaaaa (@TakoyakiU) February 7, 2017

TakoyakiU

´Д`)< 気になる記事。金属部品作成用3Dプリンタについて。 記事より、産業用のものは数十万$するものの、もう既にある?ように書かれていた。それも金属部品が作れるのだろうか。 そして今回紹介されているものはそこまで高くないらしいが、まだどれくらい…

TakoyakiU

金属部品用の3Dプリンター「Desktop Metal」がBMWなどから4500万ドルを調達 | TechCrunch Japan https://t.co/YAUCcrnysH @jptechcrunchさんから — Takoyaki _umaaaaaa (@TakoyakiU) February 7, 2017

TakoyakiU

´Д`)< もし将来体を機械化することが一般的になったら、人の形を保ったままなんだろうか。 腕が2本より4本の方が普段の作業では便利な場面が多いように思う。あと関節数と、その自由な領域も。例えば首が180度回せたり。 — Takoyaki _umaaaaaa (@TakoyakiU)…

TakoyakiU

サイバネ的なアレ あの世界観は魅力的ですなぁ http://pic.twitter.com/AtsHHL73Oe — でんき (@denki_) February 6, 2017

TakoyakiU

´Д`)< 先日ツイートした向こう側に行けるHoloLens、前回よりも表示が綺麗になってる — Takoyaki _umaaaaaa (@TakoyakiU) February 7, 2017

TakoyakiU

綺麗な空間でHoloLensでHoleLensしてきました。#HoloLens http://pic.twitter.com/eOoRZM90FD — VoxelKei (@VoxelKei) February 6, 2017

TakoyakiU

´Д`)< どうやらこのBeamというゲーム実況サイト、Microsoftが買収したところらしい。 だから今のところ、このサイトでのみストリーミング提供ができるらしいのだが。 — Takoyaki _umaaaaaa (@TakoyakiU) February 7, 2017

TakoyakiU

´Д`)< Windows 10 Insider Preview 15025でゲームストリーミング機能が追加されているらしい。 設定>XBOX 内の項目から選択ができるようになっている。 ただし、ストリーミング先が https://t.co/bm0q0WwUvT のみらしい。 — Takoyaki _umaaaaaa (@Takoyaki…

TakoyakiU

今のところは、だけれども。 そしてこのBeamサイトにMicrosoft Accountでアカウントを作るなり既存AccountにMS accountを連携させた上で[Win] + [G]でストリーミングが開始できる、と。 — Takoyaki _umaaaaaa (@TakoyakiU) February 7, 2017

TakoyakiU

´Д`)< DOS1.0から今まであったらしい。ただしDOS 6.2まではhttps://t.co/F6Kq61gXADだったと。 WindowsではVisual Studioのデバッガしか使ったことがないな…。 — Takoyaki _umaaaaaa (@TakoyakiU) February 7, 2017

TakoyakiU

´Д`)< こういう事情って組み込み開発現場特有のものなのだろうか。 Web系開発はもっと良い開発環境な気がするな。イメージだけど。 — Takoyaki _umaaaaaa (@TakoyakiU) February 7, 2017

TakoyakiU

えば表現についても困ることは少ないと思うんだけどな。 あと数年早く気付くべきだったか…… — Takoyaki _umaaaaaa (@TakoyakiU) February 7, 2017

TakoyakiU

PDF形式ではこの差分確認が目視確認になったりする。 時間がかかる。漏れることもありうる。なによりこんな作業は無駄だと感じる。 Text形式なら差分確認ツールが使える。というよりVersion管理システムに登録するだけで変更点が確認できる。 Markdown, mark…